第3回ふじさんっこ応援隊大賞表彰式を行いました!
静岡県では、自主的に子どもと子育て家庭を応援する活動に取り組む団体等が参加する「ふじさんっこ応援隊」を結成しています。
ふじさんっこ応援隊が日頃行っている特徴的な活動又は他団体の参考となる先駆的な取り組みを募集し、審査員による厳正な審査の結果、第3回ふじさんっこ応援隊大賞の受賞団体を決定しました。
表彰式は、11月15日(金)静岡県庁において執り行いました。
1.受賞団体の紹介
【1】大賞
・しずおかキッズカフェ
【2】審査員特別賞
・ふくろい子育てネットワークみんなのぽっけ
・静岡トヨペット株式会社
2.一次審査通過者の紹介
・静岡市こどもクリエイティブタウン ま・あ・る
・三島市
・クローバーの会

1.受賞団体の紹介
【1】大賞
団体等名称 | しずおかキッズカフェ |
活動内容 | ・静岡大学の学生小林タバサさんを中心に、子育てを手助けしようとする有志により運営。 ・瀬名地域で子ども食堂を、月2回土曜の昼に開催。食事だけでなく、大学生による学習支援や、地域の方を講師とする屋外イベントを随時開催するなど、親子の居場所となる「地域の子どもと親の交流の場」実現を目指して活動。
|
評価された点 | ・地域を巻き込んで展開している、子ども食堂運営の先駆的なモデル。 ・学生を中心とした若い世代の取組。 ・男女共同参画などの次なるテーマにチャレンジしていく構えが意欲的。


|
【2】審査員特別賞団体等名称 | ふくろい子育てネットワークみんなのぽっけ |
活動内容 | ・袋井市内で子育て支援に関わる4団体が立ち上げた連絡協議会。子育て支援に関わる団体同士の連携を図り、世代を超えて協力し合い、子育て支援に本当に必要な情報を届けることを目的に活動。 ・子どもの年齢に応じた問題や世代間の問題など、子育てについてママの声を集める「気軽に子育て・おしゃべりサロン」を隔月開催。
|
評価された点 | ・支援対象が異なる子育て支援団体が手をつなぐことで、様々な子育て支援活動を総合して実施。 ・子育て支援団体が学びあうシンポジウムを開催。


|
団体等名称 | 静岡トヨペット株式会社 |
活動内容 | ・学びと再発見をテーマに、「キラキラ探検隊」というリアル宝探しイベントを開催。県内小学校、幼稚園・子ども園へ宝の地図を配布(2018 年まで延べ参加者 95,559 名)。 ・キッズクラブ「SKIP」を運営。入会金・年会費無料で、誰でも入会可。加入者はキャンプフェスタやもちつき大会などのイベントに参加。
|
評価された点 | ・子どもが楽しめる、歴史が学べる宝探しイベントを、夏休み期間に夏の恒例行事的に実施。 ・父親が参加できるイベントを実施。


|
2.一次審査通過者の紹介
団体等名称 | 静岡市こどもクリエイティブタウン ま・あ・る
|
活動内容 | ・静岡市はものづくりのまちであるという特性を生かし、地域の企業や職人、団体等が協力して講師となり「しごと・ものづくり講座」を年間250講座以上開催。年に一度、小学生が実際に商店街の店でしごと体験をするイベントも、地元 NPOと運営をおこなっている。 ・全国で唯一の常設のこどものまち「こどもバザール(清水まあるシティ」を土日・祝日と長期休暇の平日に年間150日程度開催。小学4年生~6年生の約100名のこども店長がこどものまちの運営に携わっている。
|
団体等名称 | 三島市 |
活動内容 | ・平成23年度に三島市が「静岡県子育て理想郷ふじのくに地域モデル事業」に採択されたことから、「子どもは地域の宝事業」を立ち上げた。自治会・町内会が実施する子どもの誕生を祝うお祝い会や子育て支援活動に対し、経費の一部を補助する事業である。補助額は各自治会・町内会の小学生以下の子どもの人数による均等割り額及びお祝い会の対象となる子どもの人数割り額の合計額。地域で顔見知りの関係ができ地域力の向上、児童虐待等の未然防止にもつながっており、本市の子育て支援事業の中核をなす事業として発展している。
|
団体等名称 | クローバーの会 |
活動内容 | ・低体重・多胎の子育てを応援し、子育て環境を向上するため、月に1度保健センター等で当事者親子を対象とした1時間のサークル活動を実施。 ・写真展開催、フォトブック作成、多胎児育児の講演会の企画・開催(予定)、健診サポート、SNS発信などを実施。
|
県の取組
