子どもの年齢別に探す
小学生
小学校
国立小学校の情報はこちら
児童館・児童遊園一覧はこちら
児童福祉法に定められた児童福祉施設の一つで、屋内型を児童館、屋外型を児童遊園といいます。異年齢の子どもたちが自由に遊んだり、行事に参加する中で生活体験を豊かにし、心身ともに健康に育つように、健全な遊びを通して、子どもの生活の安定と子どもの発達を援助する施設です。
放課後児童クラブ一覧はこちら
保護者が就労などにより昼間家庭にいないおおむね1~3年生の児童を預かり、放課後の遊びや生活の場を提供するところです。
児童の預かりなどの援助を受けたい人(利用会員)と援助を行う人(提供会員)が会員となり、有償で助け合う相互援助活動
病児・病後児保育事業一覧はこちら
【病児対応型】
病気により集団保育が困難で、保護者の勤務等の都合により家庭で保育をすることが困難な地域の児童を、病院、保育所等の付設の専用スペースで、看護師等が一時的に預かります。
【病後児対応型】
病気が回復期であるものの、まだ本来の状態に戻っていないことから集団保育が困難で、保護者の勤務等の都合により家庭で保育をすることが困難な地域の児童を、病院、保育所等の付設の専用スペースで、看護師等が一時的に預かります。
【体調不良児対応型】
保育所で保育中に微熱を出すなど体調不良となった児童を、保護者が迎えに来るまでの間、保育所内の医務室等で一時的に預かります。
病気により集団保育が困難で、保護者の勤務等の都合により家庭で保育をすることが困難な地域の児童を、病院、保育所等の付設の専用スペースで、看護師等が一時的に預かります。
【病後児対応型】
病気が回復期であるものの、まだ本来の状態に戻っていないことから集団保育が困難で、保護者の勤務等の都合により家庭で保育をすることが困難な地域の児童を、病院、保育所等の付設の専用スペースで、看護師等が一時的に預かります。
【体調不良児対応型】
保育所で保育中に微熱を出すなど体調不良となった児童を、保護者が迎えに来るまでの間、保育所内の医務室等で一時的に預かります。
児童福祉法第12条の規定に基づく児童福祉の専門機関です。
18歳未満の児童の福祉や健全育成に関する様々な相談に応じます。必要な調査、判定を行い、児童福祉施設への入所や児童、保護者への相談援助活動を行います。
18歳未満の児童の福祉や健全育成に関する様々な相談に応じます。必要な調査、判定を行い、児童福祉施設への入所や児童、保護者への相談援助活動を行います。
家庭における子どもの養育やしつけ、家族関係や学校生活等に関する悩みや相談に応じています。
子育てで悩むのは特別なことではありません。
■ 思うように子育てができない
■ 生活が苦しくて、十分に子育てができない
■ 望まない妊娠をしてしまった
■ 子どもを虐待してしまう
こんなときは、ひとりで悩まないで、まずは、お電話ください。親子の悩みを、いっしょに考えます。
相談の秘密は固く守りますので、安心して相談してください。
■ 思うように子育てができない
■ 生活が苦しくて、十分に子育てができない
■ 望まない妊娠をしてしまった
■ 子どもを虐待してしまう
こんなときは、ひとりで悩まないで、まずは、お電話ください。親子の悩みを、いっしょに考えます。
相談の秘密は固く守りますので、安心して相談してください。
静岡県女性相談センターは、女性からの様々な相談に応じます。 また、配偶者暴力相談支援センターとして、配偶者からの暴力等に悩んでいる方の相談等を行っています。
相談時間 夕方6時~翌朝8時(年中無休)
電話番号 #8000(プッシュ回線の固定電話、携帯電話)
054-247-9910(すべての電話)
静岡こども救急電話相談(♯8000)
夜間、こどもの急な発熱、怪我等でお困りのとき、専門家である看護師や小児科医から電話でアドバイスが受けられます。相談時間 夕方6時~翌朝8時(年中無休)
電話番号 #8000(プッシュ回線の固定電話、携帯電話)
054-247-9910(すべての電話)
県内の医療機関(病院、診療所、歯科診療所)、薬局、助産所の情報が検索できます。
休日・夜間の当番医情報も掲載しています。
休日・夜間の当番医情報も掲載しています。
診断、治療の困難な小児患者(15 歳以下)を県内全域より紹介予約制で受け入れ、高度医療を行い、同時に小児医療関係者の研修、母子保健衛生に関する教育指導を行うことを目的とした小児専門病院です。
静岡県立こども病院で、様々なこころの問題に悩む子どもや家族の相談・治療・支援をおこなっています。相談・受診を希望されるお子さんやご家族がございましたらご紹介ください。
児童精神科医や心理士などの専門職が診断や治療・支援をおこないます。
児童精神科医や心理士などの専門職が診断や治療・支援をおこないます。
1.地域で支援を必要としている方の相談に応じ、助言や援助をしています。
2.支援を必要とする方が福祉サービスを適切に利用するための情報提供をしています。
3.社会福祉の事業者や活動者と連携し、事業や活動の支援をしています。
4.福祉事務所やその他関係行政機関の業務に協力しています。
また、民生委員・児童委員のうち、児童福祉に関する事項を専門に担当する主任児童委員が区域担当の民生委員・児童委員と連携して活動しています。
出産・育児で困ったときに、静岡市、焼津市、藤枝市、島田市内で相談しやすいところを紹介しています。
学校がNPO・企業・大学等が持つ高度な学習資源を「総合的な学習の時間」などの授業で幅広く活用すると共に、地域において、子ども達が自分に合った学習機会を選択し学ぶことができるように、各団体の学習プログラムや小・中・高校生向けの講座情報等を収集し提供するインターネットサイトです。
この手帳は、不足していると言われている「父性」に基づく家庭教育のあり方を中心に、お父さんの子育てを応援することを主なねらいとして作りました。理解編、実践編、基礎知識編の3編から構成されており、しつけのポイントなどが分かりやすく書かれています。お父さんだけでなく、お母さんにも御活用いただければ幸いです。
子育て家庭の経済的負担の軽減を図るとともに、疾病の早期治療を促すため、子どもの医療費を助成する市町に補助金を交付する制度です。
母子家庭等(母子家庭、父子家庭、両親のいない児童の家庭)に対し、その医療を受けるのに必要な費用の一部を助成しています。
18歳に達した最初の3月31日までの児童(一定以上の障害を有する場合は20歳未満)がいる母子家庭、父子家庭等に支給される手当です。
県内にお住まいの障害のある方やその家族が利用できる福祉サービスの概要と問い合わせ先を紹介しています。各種サービスの手引きとして御活用ください。
さまざまな事情によって家庭で養育されることが難しい子どもを、知事の認定した里親に預け、里親家庭の中で温かい愛情をもって育てようとする制度です。
里親の申込みは年間を通して、いつでも受け付けています。
里親の申込みは年間を通して、いつでも受け付けています。
児童虐待は、子どもの心身に深い傷を与え、時には尊い命が奪われる事件となるなど、大きな社会問題となっています。
児童虐待を防止するためには早期発見、早期対応が何より重要であり、虐待が疑われる場合やおかしいと感じたら迷わず連絡してください。
専用電話で休日・夜間を問わず、365日、24時間対応します。
児童虐待を防止するためには早期発見、早期対応が何より重要であり、虐待が疑われる場合やおかしいと感じたら迷わず連絡してください。
専用電話で休日・夜間を問わず、365日、24時間対応します。
▲ページの先頭へ戻る |